ステップアップをめざす企業経営者の皆様へ
当事務所がお手伝い出来る事。
- 知的資産経営報告書の作成
知的資産報告書とブランディング
知的資産と言っても、なにも特許や実用新案、著作権だけを指すものでは有りません。
ある企業では毎日当たり前に行われている作業でも他社または他業種の企業から見ればのどから手が出るほどほしい技術であるという事もあります。
これは製造業にとどまらず、飲食、接客、教育などありとあらゆる企業にあてはまることであり、今まで当たり前にやっていたがゆえに付加価値を見出せず、端的に言えばお金に出来ていなかった事を新たにその企業の強み、ひいては売り上げにしていくことが、企業の経営にとって大変重要な事であると考えます。
このような隠れた(見過ごしていた)企業の魅力や強みを掘り起こし誰でもがわかりやすい形で表現したものが知的資産経営報告書なのです。
ではもし経営者が「うちにはそんな知的資産なんて無い」とお考えならどうでしょう?
基本的に魅力がまったく無いと言うことはありえない事ですし、また知的資産報告書の作成によって客観的にに会社の魅力を再確認する事で、新たな魅力、強みを創造するきっかけが出来るのではないでしょうか。
これらのことが最近よく耳にする”ブランディング”そのものなのです。
またこれから起業や就職活動される方にもご本人のパーソナリティーを第三者が分析して、強み、弱みを把握出来るかたちでの個人知的資産経営報告書を作成すると自己アピールの方法や弱点の克服にとても有効です。
- 当事務所の知的資産経営報告書
報告書と言うと何か役所などに提出する書類のような印象を受けますが、実は全く違うものです。提出先は役所ではなく、自社の役員、社員はもとより、顧客、取引業者であったり、金融機関であったりするので、提出することが目的ではなく、読んで理解してもらうことが最大の目的になります。
書かれている内容の充実及び整合性は当然ですが、その文章表現やデザインの良し悪しがとても重要なポイントになり、読んでもらおうとする対象者が、顧客なのか同業者なのかによっても表現を変える必要も有るでしょう。
これらの事から作成にあたっては、シンプルにわかり易く伝える表現で、かつ無機質な物にならないように注意し、読み物としての高い完成度を理想としています。
一目見て読む気にさせ、中身を読むにしたがって御社の魅力に引き込まれ、最後まで飽きさせる事の無いような、エンターテインメント性も少しは必要であると考えます。
- 知的資産経営報告書作成の流れ
まずお問い合わせフォームまたはお電話でお問い合わせください。
ご依頼いただきましたら、御社に訪問し、経営者様と報告書作成に関する打ち合わせをさせていただきます。ここまでは無料です。
正式に業務受注となりましたら、契約書を締結し制作に着手します。
数日間にわたり経営者様、役員様、従業員様などにインタビューし、可能であれば社内の見学をさせていただきます。(出来ましたら財務諸表の閲覧をお許しください)この段階で、社員の方と経営者様、役員様による総合ミーティングを行う事で御社の魅力や弱点を全社的に共有する機会を持つことが出来ます。
2週間を目処に報告書に記入する文章の原案を作成します、この間に経営者様にはご挨拶の文章と、沿革(メモ程度でも結構です)を作成していただきます。
その後メール、電話又は面談で修正を繰り返し、内容及びデザインが完成しましたら最終チェックをしていただき、納品となります。
納品の形態は、PDF形式、AI(Adobe Illustrator)形式などと完成製本済印刷物となります。
- その後のケアについて
知的資産報告書が完成しましたら、これで「お疲れさまでした」では有りません、本当はここからがスタートになります。
ここで終われば、販促用のパンフレットとしての価値しか有りません。知的資産報告書は自社に対して報告するものだとお考えください、自社の強みを生かし弱みを克服するための強力なツールになるのです。
そしてこれからが、当事務所の力を発揮する場です。勿論コンプライアンス及び法務顧問も承ります。
ご依頼、お問い合わせはこちらへ